オンライン学習

まなびポケットの料金は無料?ログインや学校コード、スクールタクトについて

皆さん、「まなびポケット」はご存知でしょうか?
「まなびポケット」は、様々なデジタル教材(コンテンツ)を「無料で!!」利用できるサービスです!
「NTTコミュニケーションズ」というICT分野に強い会社が運営をしています。
さらに、面倒な会員登録の必要もありません!
使い方も簡単です!
学校コードとご自身のIDを入力すれば、すぐに使うことができます。
また、「まなびポケット」が提供する「スクールタクト」という授業支援システムを使うことで、学びを楽しく深めることもできるようになります!

現在、コロナウイルスの影響もあり全国で休校が長引く中、オンラインで学べる教材がたくさんあり、どれを使えばいいか迷ってしまう人も多いと思います。
「まなびポケット」は、そのような人たちにとってもオススメのオンライン学習教材です。20種類ほどのデジタル教材を全て無料で利用できます。
以下では、「まなびポケット」の料金や使い方、オススメのアプリなど、より具体的に紹介していきます。

まなびポケットの料金は?お試しの無料はあるの?

「まなびポケット」は前述した通り、無料で利用できます。ではなぜ無料で利用できるかと言うと…
学校が「まなびポケット」に登録をするためです!

通っている学校が登録をしていれば、「まなびポケット」が提供しているデジタル教材を全て無料で利用できるという仕組みになっています。
オンライン学習を始めるにあたって、「塾や教材などの料金システムが複雑で分かりづらい」と思ったことはないでしょうか?
「まなびポケット」では、学校側が料金を支払っているので個人利用者にとってとても安心して使えるようになっています。

まなびポケットのログインは学校コード入力

「まなびポケット」のログインは、学校コードを始めに入力する必要があります。
学校コードは、ご自身が通っている学校から配付されます。
学校コードを入力すると、ご自身のIDとパスワードの入力画面となります。
こちらも学校から配付されたものを入力することで、ログインすることができます。

まなびポケットの使い方!スクールタクトとは?

「まなびポケット」にログインすると、アプリの一覧画面になります。
「スクールタクト」や「eboard」など、今の自分に合ったアプリを選び、勉強できるのも魅力の一つです。
「スクールタクト」は…
学びの場の共有することができます!

「授業中に配られる先生からの配付プリント」「自分の回答」などは、普段の授業や学習では一人でみることが前提となっています。
「スクールタクト」を使うと、手元のPCやスマホで授業プリントを解いたり、友達の回答を見たりすることができます。
「みんなで学び合う」というのが目的となっているため、共有機能が優れているアプリです。

「まなびポケット」の便利な使い方としては、シングルサインオンです。
本来、デジタル教材は個別にIDやパスワードを発行して使用するものですが、「まなびポケット」は一つのIDで全ての機能が使えます。
さらに、インターネット環境が整っていれば、家でも学校でもどこでも利用することができます。
PC、スマートフォン、タブレットなど、様々な媒体で使用ができます。「学校のパソコンで学び、家に帰ってからスマホで続きの勉強をする」なんて使い方も可能です。

まなびポケットは個人利用できるのか?

 「まなびポケット」の登録の関係上、所属している学校の管轄のもと利用できるため、個人的に利用するサービスではありません。

まなびポケットのセキュリティは大丈夫?

安心してください!セキュリティは安全です!
国のガイドラインに準拠しており、
文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に則って、システムが構築されています。
「認証機能」「障害対策」「不正アクセスウイルス対策」等々、セキュリティ面ではバッチリです。
国の標準仕様に準拠し、総務省「教育クラウドプラットフォーム参考技術使用」を基づいて、クラウドシステムを運営しています。
安心安全にどこでもなんでも利用が可能です。

まなびポケットのアプリやオンライン授業について

「まなびポケット」には学習に役立つアプリがたくさんあります。

主要5教科が学べる「eboard」

「eboard」を使えば、国語、数学、英語、理科、社会を学習することができます。
(現在は、小学校は算数のみ、高校は数学のみとなっています。)

「eboard」の一番の特徴は、各教科単元ごとに、1コマ5分程度動画を見ながら学べるということです。
学習内容のポイントが簡潔にまとめられており、基礎基本を学ぶのにとても適しています。

例えば、小学校の算数を学習したい場合、「eboard」のホーム画面から「小学校」→「算数」と画面のボタンを押していきます。
「算数」を開くと、「小1」〜「小6」まで学年ごとにまとまっているため、自分の学年をすぐに見つけることができます。

「小4」を例にあげると、「角」「わり算の筆算」「大きな数(億、兆)とかけ算」・・・と、各単元ごとに並べられています。
各単元ごとに、5分程度の授業動画がアップされているため、順番に学ぶことで学習の定着を図ることができます。

オンラインで学ぶことの懸念点としては、学校や塾などの対面授業とは違い、主体的に学ぶことが求められるため集中力が続かないことが考えられます。

しかし、「eboard」では授業動画が1コマ5分程度と短時間で設定されているため、子ども一人でも学びやすいようになっています。
また、「2014年日本eラーニングアワード文部科学大臣賞」を受賞したり、「2015•2016年総務省先導的教育システム実証事業」に採択されたりと、実績のある学習教材であるため、オンライン学習をするのに適切です。

どこでも百科事典「ポプラディアネット」

「ポプラディアネット」は、簡単に説明するとインターネット版の百科事典です。

学校の授業内容はもちろんのこと、暮らし、科学、芸術、世界、ありとあらゆる情報を調べることができます。

「ポプラディアネット」の強みは情報量の多さだけではなく、情報の最新さも強みの一つです。紙の百科事典とは違い、インターネットを使用しているため、情報が随時更新されています。

例えば、歴史の勉強中に「徳川家康」についてより知りたいと思った場合、「ポプラディアネット」で「徳川家康」と調べると、「徳川家康」について説明されている記事だけでなく、「愛知県」「熱田神宮」「銀座」などが検索結果に現れてきます。

その人物に関連する場所や建造物などを一目で調べられるため、より知識の幅が広がります。

子どもの探究心をくすぐるようなアプリです。

まなびポケットの口コミ評判!

「まなびポケット」は、前述のように文部科学省や総務省からお墨付きをもらった学習教材のため、評判はとても良いです!

「子どもが家庭への持ち帰り学習にも積極的に取り組むようになった!」
「子どもが楽しく学べている!」
「スクールタクトを使うと友達の回答を見ることができていい!」
と、声が上がっています。

特に、現場の学校の先生からは使ってみて良かったとの評価が多いようです。

まなびポケットのマニュアルや機能について

「まなびポケット」には、20種類ほどのデジタル教材(コンテンツ)があります。

その教材それぞれによって使い方が異なるため、公式サイトで使い方を確認することをオススメします。

まとめ

「まなびポケット」は、色々な学習教材を無料で利用できるプラットフォームです。
使う側は、一つのIDで20種類ほどのアプリを使って学習することができます。
その時の自分に合った学習教材を自分で選び、楽しみながら学習を行えます。
これからオンライン教材を選ぶ人、自分でデジタル教材を使って勉強を進めていきたい人にオススメです。
「まなびポケット」は、たくさんの教材が入っているまさに『夢のポケット』のような教材です。

ぜひ、あなたも『夢のポケット』に手を入れてみませんか?

-オンライン学習

Copyright© 子供3人って大変!三児の働くパパが教育熱心になってみた , 2023 All Rights Reserved.