子ども向け英会話スクールの大手「ペッピーキッズクラブ」
1歳から高校生までと、対象年齢は幅広く、全国各地に約1,300もの教室があります。
生徒数はなんと9万人以上!
「これは信頼できるぞ!」と調べてみると、「入会して後悔した」「勧誘がしつこい」―聞こえてくるのは良い評判ばかりではないようです。
ペッピーキッズクラブとは、果たして後悔するような英会話スクールなのでしょうか。
この記事では、ペッピーキッズクラブの教材、勧誘、体験レッスン、退会について紹介しながら、疑問に迫っていきます。
ペッピーキッズクラブは後悔するのか?教材が高いだけ?
後悔するかしないかは捉え方次第!
ペッピーキッズクラブに関する評判や口コミをみてみると、ペッピーキッズクラブに入会して後悔しているという方も少なからずいるようです。
その理由の多くが、思うように費用対効果を得られなくて後悔している、というケース。
たとえば・・・子どもがレッスンに通うのを楽しみにしている姿や、英語をぐんぐん吸収し、普段の生活でも使えるようになっている様子をみると、保護者は通わせてよかったな、と思います。
子どもが喜ぶことなら何でもしてあげたいのが親というものです。
しかもそれが英語学習につながるのですから尚更のこと。
それでは反対に、子どもが飽きて行きたがらない、ちっとも英語が身に付いていない、なんて様子なら後悔してしまうかもしれません。
そもそもペッピーキッズクラブってどんなところなの?
・ソルマーク式PRCメソッド
・日本人講師からも、外国人講師からも学べる
・家庭でも学習できる、独自に開発された教材
・国際的な交流イベントの定期的な開催
簡単にまとめると以上のような特徴があります。もう少し詳しく見てみましょう。
・ソルマーク式PRCメソッド
ソルマーク式PRCメソッドとは、ジュリー・ソルマーク氏によって開発された、発音・リズム習得法です。
学習する英単語や表現を、手を鼻や口にあてながら、口の開き具合や舌の位置、息の通り道を確認しながら習得していきます。
これによって、英語を流ちょうに話す力が自然と身に付き、また聞き取る力のスキルアップにもつながるそうです。
・日本人講師からも、外国人講師からも学べる
毎月のおよそ4回のレッスンのうち、3回を日本人講師が、1回を外国人講師が担当します。
日本人講師のレッスンで習得した英語力を、外国人講師のレッスンで実践する仕組みとなっています。
・家庭でも学習できる、独自に開発された教材
「モラモラ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この「モラモラ」とは、ペッピーキッズクラブの主要な教材の一つで、タッチペンが付属している音声機器です。
このタッチペンを用いることで、ネイティブの音声を聞くことができ、また自分の声を録音再生する機能もついています。
教材にはさらに、絵本やテキストに加え、CD教材、ピクチャーカードと呼ばれるフラッシュ形式のカードなどが使用されます。
・国際的な交流イベントの定期的な開催
2歳半から中学2年生の生徒を対象に、サマースクールが開催されています。
地域ごとに開催され、全国合わせると3万人をこえる生徒が参加しているとのこと。
5日間に及ぶ内容で構成されているこのサマースクール。
たくさんの友達や先生と一緒に、非日常的な空間で、楽しみながら英語にふれあっていきます。
国際交流イベントは、サマースクールの他にも、短期留学やグアム研修などもあります。
値段の価値以上に優れた教材!?
ペッピーキッズクラブの特徴について見てきました。
知れば知るほど、子どもの英語力向上に期待が持てる内容です。
しかし、気になるのは教材やレッスンの料金ですよね?
ペッピーキッズクラブの公式ホームページにも教材費やレッスン料金が記載されていません。
検討されている方からの問合せを獲得する目的なんかもあるのでしょうか。
真意のところは分かりませんが、ペッピーキッズクラブの教材費はなんと約41万円!
そして入会金として11,000円(一例)、月々のレッスン料金が約4,000~10,000円(年齢により異なる、レッスンは週に1回)となっています。
「髙いっ!」
そう感じた方、私もそう思いました。
ですがこの教材、カリキュラムやボリュームなど、受講者からも非常に評判がよく、必ずしも高いとは言い切れない教材のようです。
教材を返却すれば教材費が返ってくる!?
ペッピーキッズクラブには、途中退会における教材費返還システムがあります。
教材費として支払った金額のうちから、経過した月数×3%が手数料として差し引かれ、退会者のもとへ返金される仕組みとなっています。
「子どもが飽きたら?うまく慣れなかったら?どうしても退会したくなっちゃったらどうしよう」と不安に思われる方にも安心してもらえる制度ですね。
勧誘は風船プレゼント!
玄関の前に風船お姉さん!?
ペッピーキッズクラブの勧誘でよく見かけるのは、ショッピングモールや大型スーパーなどで風船を配っている催事型の勧誘スタイル。
それに加えて、個人宅訪問による、いわゆる飛び込み営業もあります(公式ホームページで資料請求したら、翌日営業担当が訪問してきた、なんて経験談も)
子どもはとにかく風船に弱い!
子どもの喜ぶポイントを押さえて、子どものご機嫌なうちに、保護者にペッピーキッズクラブの案内をしていきます。
入会を勧めるのではない!第一歩は体験レッスン!
勧誘において、強く入会を勧められるわけではありません。
なぜなら、自宅での体験レッスンを受けなければ入会できないからです。
はじめにもお話ししたように、受講費においては、誌面や営業トークで即決できる金額ではないですし、そもそも通うのは子どもなわけで、実際のレッスンがどんなものなのか見てみないと決められませんよね。
そこで体験レッスンを行い、保護者に子どもが楽しんでいる様子を見てもらってから、決断してもらう。そういった流れとなっています。
ちなみに体験レッスンは、先生が自宅まで訪問してくれます。
教室では、慣れない場所で子どもが萎縮したり、興奮しすぎたりするのを防ぐ意図があるとのことです。
無料体験をキャンセルしたい!
電話1本でキャンセル可能!
先程のように、ペッピーキッズクラブでは、入会前に自宅での体験レッスンを行います。
「勧誘で言われるがまま予約しちゃったけど、よくよく調べたら、こんなに教材費払えないんですけどー!」
口コミや評判を見ても、この「体験レッスンをキャンセルしたい」と悩まれている方が結構いらっしゃるようです。
ですがご安心を。体験レッスンの申込みをする際に契約書をもらうのですが、そこに記載のある電話番号に、体験レッスンのキャンセル手続きをしたいと伝えてください。
なんとそれだけでキャンセルの手続きが完了となります。
電話口で引き留められることもあるかもしれませんが、きちんとお断りすれば大丈夫です。
意外とあっさりキャンセルの手続きができるようです。
無料体験はネット申込みだけ?!
体験レッスンが無料で受けられるのは、基本的に公式ホームページからの申込みだけとのこと。
ショッピングモールなどでの勧誘や、訪問での勧誘を経由して体験レッスンの予約手続きをすると、500円の受講料を支払うことが多いようです。
しかし、キャンペーンによって、その名の通り無料体験、体験レッスン受講後500円分のクオカードプレゼントなど、実質無料で受講できることもあります。
体験レッスンを受けようとしている方は、キャンペーン内容にも注目です!
退会や欠席連絡の方法!休会手続きも!
通っている教室の先生orお客様相談室に連絡!
「うちの子には合わなかったかも」
「進学するし継続していくのは難しそうだな」
など、様々な理由で退会に至ります。
もしも退会したいなと思ったとき、どうやったら退会できるのか。
まずは、通っている教室の先生に保護者から退会したい旨を連絡するだけで手続きできます。
一部対応が異なる教室もあるかもしれませんが、基本的にはこの連絡だけで、あとは先生が本部とやりとりし、退会の手続きを行ってくれるようです。
なお、原則月末締めのようで、退会当月の月謝やレッスンの受講は日割り等にはなりませんのでご注意を!
また、お客様相談室という窓口もあるので、そちらに連絡する方法もあります。
レッスンを欠席する場合にも、通っている教室の先生もしくはお客様相談室への連絡で対応できるようですが、先生へ直接電話連絡する方がスムーズなようです。
休会って何?
ペッピーキッズクラブには「一時休会制度」があります。
これは何かの事情で一定期間レッスンに通えない状況になったときに有効な制度です。
この一時休会制度があることによって、レッスン料金を払わずに、かつ退会せずに、レッスンをお休みすることができます。
休会を希望する際には、休会したい月の前月末までに、通っている教室の先生、またはお客様相談室まで申し出る必要がありますので、こちらもご注意を!
ピクチャーカードのおすすめ収納方法!
ペッピーキッズクラブには、ピクチャーカードと呼ばれる教材があります。
英単語や英文が、それを示すイラスト・写真とともに書かれているカードで、家庭での追加学習に用いる教材です。
このピクチャーカード、1000枚以上ものボリュームになるため、収納方法に困っているとの口コミも多いのです。
いくつか収納方法をご紹介します。
100円ショップ最強説!あのキッチンアイテムで解決!
<<用意するもの>>
・B5サイズのファイル
(クリアポケット付、サイドから出し入れするタイプのもの)
・シーラー
(食べかけのお菓子の袋などを密閉する時に便利なキッチンアイテム)
※分解して使用します
・定規もしくはB5サイズの紙
(クリアポケットの真ん中の位置を計るのに使用します)
<<つくり方>>
1. クリアポケットの上下で半分の位置に印をつける(ペンやマスキングテープでOK)
2. つけた印をもとに、シーラーで3カ所ほどとめる
3. ピクチャーカードを入れる
以上です!サイズもぴったり!低コスト!ピクチャーカードがバラバラ落ちることもありません。子どもが何度も扱うことを考えると、保管状態も良いまま長く使っていくことができそうです。
ファイリングなんて無理!ズボラで解決!
1枚1枚ファイリングする時間なんてない!そんな方におすすめです。
<<用意するもの>>
・スライダーバッグ(ジップロックタイプの保存用袋、開閉する部品がついているタイプのもの)
<<つくり方>>
1. カテゴリーごとにピクチャーカードを入れるだけ!以上!
なんと1アイテム1ステップ。これなら時間がなくても簡単にできます。最近は、100円ショップでもいろんな柄が販売されていますし、表紙などがない分、収納棚の中でもかさばりません。さらに、ピクチャーカードを使う際にも、パッパッとめくって、フラッシュ方式で学習することができます。ピクチャーカードのカテゴリーが分かりやすいように、インデックスを貼り付けておくと、より便利に使うことができそうです。
ペッピーキッズクラブの感想
ペッピーキッズクラブについて見てきましたが、やはり受講にかかる費用の点では躊躇してしまうというのが本音でしょうか。
しかし、入会するときの子どもの年齢が低ければ低いほど、費用対効果は上がっていくのかと。
費用の面はもちろんですが、英語の吸収力は別格。
十分にもとは取れると思います。
仮に対象年齢下限の1歳から中学校卒業までの14年間受講したとすると、教材費は月々約2,400円。
もし弟や妹がいれば共有することができるのでさらに半額!
それで英語力が身について、世界に羽ばたける逞しい子どもに育ってくれるなら!
不思議と安いもんだと思えてきます。
退会してしまったけれど、教材は返却せずに家庭での学習で活用しているという方もいるように、教材を最大限に活用することで費用への後悔は無くすことができそうです。
あとは子どもがどれだけ興味を示して、積極的に取り組んでくれるかですね・・・
まとめ
「ペッピーキッズクラブって後悔するの?」
というテーマでしたが、ペッピーキッズクラブの教材、勧誘、体験レッスン、退会について等、不安材料を払拭できていれば、より後悔しにくくなるのではないでしょうか。
体験レッスンも電話1本でキャンセルすることができますし、疑問に思うことや、もっと詳しく聞いてみたいことなどあれば、資料請求してみるのも良いかと思います。
ペッピーキッズクラブに、ほんの少し不安なところがあった方も、これを機会に改めて検討されてはいかがでしょうか。