学習教材

チャレンジ1年生の退会は超簡単!料金も格安で初めての習い事にピッタリ!

こんにちは。

三児の働くパパです。

実はウチ、長男が4月から小学校1年生に上がるのでこどもチャレンジに入会したんですよね。

「ひらがな」くらいは書けるようになってほしいという願いがあります。

入会するにあたっては、もしも子供が続けることができなかったときにはすぐに退会できるのか?

という部分が気になったんですよね。

というか妻が気にしているので僕が調べないわけには行きませんでした^^;

チャレンジ1年生の退会と支払い

チャレンジ1年生の解約・退会手続きをするには、電話を掛けることが必須となっています。

ネット・WEBからではできません。

電話番号:0120‐977‐377

電話を掛けてみると最初は音声ガイダンスが流れます。

携帯会社なんかで良くあるボタンをプッシュするタイプですね。

すぐにオペレーターには繋がりません。

2回目のガイダンスで、「オプション教材の解約」「退会」とあってわかりにくかったんですが、今回だとチャレンジ1年生自体をやめたいので「退会」ですよね。

支払いに関しても注意が必要で、やめたい月号の前月1日までに電話連絡が必要です。

例えば、4月2日から5月1日の間に電話で退会手続きをすれば、6月号を解約することができるようになっています。

5月2日になると、7月号からの解約となるので注意が必要です。

この辺はしっかり確認していないと、奥さんとの喧嘩の原因にもなりかねないので要チェックなんですね~

お金に余裕があるわけじゃないので、退会タイミングによって余分に1ヶ月分支払うとかありえません(;・∀・)

チャレンジ1年生の料金!英語だけ算数だけの料金は?

そんなに高い金額ではないかもしれないんですが、チャレンジ1年生の料金プランを紹介します。

親にとっては入会、退会の決め手の一つであることは間違いありません。

うちの長女はくもん式に通っていたんですが、くもんでは算数の月謝、国語の月謝、英語の月謝とそれぞれ取られるんですよね。

それに比べるとチャレンジ1年生は全教科入って3680円(税抜)!!

お得に感じちゃいます。

しかも12ヶ月一括で支払えば、1ヶ月あたり2980円。

仮に12ヶ月トータルすると1年で8400円の差額が生まれます。

憎たらしい一括割引w

公式サイトを見ているとプログラミングも入っているとかで気になってたんですが、1年生の準備段階では大したことありません。

絵合わせゲームみたいなものがプログラミングとして配信されています。

(ウチはチャレンジタッチなのでタブレットに配信されています)

3年生からは理科と社会も入ってくるから料金が上がるみたい。

学年 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
料金 3680 3680 4490 4980 5980 6440

これが各学年の毎月払いにしたときの料金プランです。

他に料金プランは無いので、「国語だけ」とか「英語だけ」といったプランはチャレンジにはありません。

チャレンジ1年生の口コミ!タブレットの評判も

口コミ調査中

タブレットはどうでしょう?

使ってれば慣れてくるかな。

チャレンジ1年生の年間ラインナップと付録

どうせなら1年間まとめて支払いして、安く受講したいと思ったときに気になるのが年間ラインナップ!

毎月どんな教材があるのか?

授業に合わせてあったり先取りしてあったりという部分を確認しておきたいですよね。

先行申し込みをしてタブレットがすでに家にある場合には、ワイファイを通して教材が配信されてくる仕組み。

本講座は3月25日に配信とのこと。

その後も毎月25日に新しい教材が配信されていく形式になっています。

チャレンジ1年生は国語+算数+英語の3教科

チャレンジ1年生とチャレンジタッチの違い

申し込み時点で確認しておきたいこととして、チャレンジ1年生とチャレンジタッチの違いがあります。

学習内容は同じだと思うんですが、チャレンジ1年生は

学校と同じ「紙に書く」ことを大切にした学び

をコンセプトにしてテキスト中心の教材が届けられてきます。

無料リクエスト式のもっと思考力ワーク

無料リクエスト式になっている【もっと思考力ワーク】という教材がほしければ、これはチャレンジタッチでは配信されないので注意が必要。

パンフレットなどはこのチャレンジ1年生とチャレンジタッチがどちらも一緒に紹介されているので、【もっと思考力ワーク】もやりたい!と考えていたのにチャレンジタッチで申し込んでしまった。

なんてことも。。。

というかウチがチャレンジタッチを選んだ後に届いたパンフレットで、無料リクエストできる【もっと思考力ワーク】はどうやったらタブレットに配信されるんだろう?
と調べてて、結果できないという事実に気が付きましたw

チャレンジスタートナビ

チャレンジタッチではタブレット

チャレンジ1年生では紙の教材

というのが主な違いなんですが、チャレンジ1年生には【スタートナビ】というゲーム機のようなものがついてきます。

タブレットと同じような使い方をするみたいで、パパ目線ではこっちのほうがいいんじゃないかなと思ったりしています。

(妻がタブレットに決めちゃったので口出ししませんがw)

だってタブレットだと文字を書いたり数字を書いたりする時に、手が画面の他の場所にあたってると上手く書けないんですよ。

かわいそうじゃないですか。

まあ、今まで保育園生活で紙に文字を書くことが少なかった息子も、家庭ではスマホやタブレットでゲームしまくりだったので扱いは慣れてますねw

-学習教材

Copyright© 子供3人って大変!三児の働くパパが教育熱心になってみた , 2023 All Rights Reserved.